高次脳機能障害で適正な後遺障害の認定を受けるためには下記のような5つのポイントに注意しましょう。
適正な賠償を獲得するために、適正な後遺障害の等級の認定のポイントを押さえましょう。

1.交通事故に遭ったら、まずは交通事故に詳しい弁護士に相談しましょう

事故直後から交通事故に詳しい弁護士に相談しましょう。
経験のある専門家の助言により、適切な治療方法や適切な等級認定の獲得方法に沿った行動をしましょう。
交通事故直後からの対応によって、最終的な賠償金が大きく変わってきます。
早めに交通事故に詳しい弁護士に相談することをお勧めします。

 

2.事故直後に画像を撮影

症状が現れた際には、すぐにMRI、XP、CTなど脳の状態の画像撮影が可能な機器での撮影を行いましょう。
初期の段階でMRIやXP、CTがあれば、画像鑑定・医療照会を行うなどして、高次脳機能についての医学的調査が可能になります。
主治医に依頼して、MRI、XP、CTの撮影をしてもらうようにしましょう。

 

3.神経心理学的検査を実施

高次脳機能障害を客観的に判断することは非常に難しいですが、認知障害、行動障害について定量的に調べる検査を行います。
各検査別によく用いられる方式は下記のとおりです。

知能検査

ウェクスラー成人知能検査
長谷川式簡易痴呆スケール改訂版

言語機能に関する検査

標準失語症検査

記憶検査

日本版ウェクスラー記憶検査、三宅式記銘検査

遂行機能検査

ウィスコンシン・カード・ソーティングテスト

 

4.リハビリで通院をしましょう

リハビリに定期的に通院していれば、高次脳機能障害の症状が回復する可能性があることが確認されています。
また、客観的に高次脳機能障害だと示す資料を残すためには、定期的な記録を残すことが必要ですので、リハビリを受けた際には、リハビリを受けた記録を継続的に取りつづけましょう。

高次脳機能障害については、意思疎通能力問題解決能力作業負荷に対する持続力持久力及び社会行動能力の4つの能力の喪失の程度に着目し、評価を行うこととなります。
これらの評価を行うのはリハビリ病院となります。
したがって、リハビリ病院での医療記録はとても重要です。

 

5.後遺障害診断書の作成依頼をしましょう

高次脳機能障害の程度において、意思疎通能力、問題解決能力、作業負荷に対する持続力・持久力及び社会行動能力がどの程度喪失しているのかがとても重要となります。
そして、その判断ができるのがリハビリ病院でのドクターになります。
そこでは各項目に関して、

A 多少の困難はあるが概ね自力でできる
B 困難はあるがおおむね自力でできる
C 困難はあるが援助があればできる
D 困難はあるがかなりの援助があればできる
E 困難が著しく大きい
F できない

という段階で判断されます。
ここでは労働がどの程度できるのかという判断基準で記載される必要があります。

なぜならば、自賠責の基準は労災の基準を準用しているからです。
担当医はこのような基準に詳しくない場合がありますので、弁護士が担当医と面談し、上記基準について説明することがとても重要です。

当事務所では、上記の6ポイントを徹底し、主治医と面談するなどして、後遺障害の認定に尽力しています。
もし「高次脳機能障害かな?」と思われる症状をお持ちの方、ご家族が高次脳機能障害で苦しまれている方が交通事故被害者の方でいらっしゃいましたら、お気軽にご相談下さい。

 

当事務所の高次脳機能障害事案解決事例