交通事故賠償金のカラクリ
賠償金の算出方法は一つではありません
交通事故から一定期間が経過すると、保険会社から賠償金(示談金)の提案がされます。
しかし、加害者の保険会社からの慰謝料の提案は、最初から裁判例に沿った適正な賠償額であることはほとんどなく、裁判所の相場よりも低めに提示してくることが一般的です。
そこで、交通事故の賠償額の算定基準にはどのような基準があるのかを理解することは、適切な賠償金を受け取るためにも、十分に理解しておくことが重要です。
交通事故の賠償額の算定基準は、以下の3つの基準があり、支払われる賠償額は裁判基準が最も大きくなります。
自賠責保険の基準 < 任意保険の基準 < 裁判基準
交通事故の被害者はこのような賠償金額の算出に3つも基準があることをご存知でないケースがほとんどなので、保険会社は賠償金を少しでも安くしようと賠償金額が低くなる基準で算出をすることが多いです。
弁護士が裁判所の基準を用いて保険会社と粘り強く交渉することにより、適正な賠償金額(示談金額)を獲得することが可能となります。
交通事故に遭われて、加害者の保険会社からの賠償額の提案が適切な賠償額かどうかお悩みの場合、適正な賠償金を得るためにも、交通事故の専門家である弁護士にご相談されることをお勧めいたします。